おはようございます。島田です。
久し振りの投稿ですハイ。
お出かけしたり、zrx1200rを弄ったりとか沢山ブログネタはあったのですが、なんか疲れてて,,,,,,w
その間、子供達のガンプラをウェザリング塗装とかもしてました。(´-`).。oO画像が無かったから子供部屋行って急遽撮りましたw
8月はとにかく暑かったですもんね。出掛けても疲れと暑さで写真も撮りませんでした。
で、今回のタイトルの暇つぶしは、久し振りのモンキーネタでシートのアンコ抜きデス
座るとお尻が前に滑ってしまうのが気になってました。なのでシート中央から後ろをアンコ抜きして滑らないようにしようと思います。いきなり車体から外されシートカバーも外された状態デスw
削る目安がわかりやすいようにマジックでラインを引いておきます。鉄用ヤスリでゴリゴリ。
高校生の頃はアンコ抜きと言えば、ほぼカッターで切り取ってました。するとスポンジの切り跡がギザギザの凸凹のガタガタになって、シートカバーを被せても表面が凸凹で下地の汚さがわかっちゃう程の酷い仕上がりでした。まさかスポンジをヤスリ掛けなんで子供の頃は考え無いですよねψ(`∇´)ψスポンジにはカッターっしょ❣️ってね大人になった私は目安のラインを確認しながら丁寧に削っていきます。大体の形が決まったら、今度は同じヤスリをそっーと優しくかけます。木材とかなら目の細かいヤスリに持ち替えるのですがスポンジは削る強さで肌理が変わります。
ツルツル。
ベース、スポンジ、カバーと重ねて元に戻します。
今までアンコ抜きしたシートはベースがウレタンでシートカバーをタッカー(ホチキスのデカイやつ)で留める物でしたがこちらは鉄のベースに切り目が入っていてこれに、カバーを突き刺してから爪を折り曲げる
なんて簡単でやり易い仕組みなんだとチョット感動w
シートを取り付ける前に、なんかタンクが下がって見えてカッコ悪いです。でもこれ純正状態。
15ミリのスペーサーを入れて若干のタンクケツ上げ。
完成したシートを取り付け完成。タンクとシートのラインも綺麗になりました。肝心のシートはと言うと、完璧とは言えないですが座り心地は前より断然良くなりました。
Leave a Reply